1. 浜学園の「Vクラス」とは?他クラスとの違い

浜学園のVクラスは、小4以上の学年での最上位のクラスです。

浜学園のクラス分けは下記の通りです。

 

小1~小3:Sクラス、Hクラス(Sが上位)
小4~小6:Vクラス、Sクラス、Hクラス(Vが上位)

 

上記のクラスで編成されています。

小3まではSクラスまでの開講ですので、Vクラスを目指す方は小4以上ということになります。

 

クラス分けは2か月に一度、毎月の公開学力テスト毎週の復習テストの結果により行われます。

Vクラスに在籍する塾生は最難関中学合格を目指す塾生が多いのが特徴です。

 

浜学園では全クラス共通のテキストを使用しますが、クラス帯によって学習範囲や復習テストの内容が異なります。

高学年の算数では、VクラスとSクラスのみが使用するテキストもあります。

 

▼浜学園のクラス分けの詳細については、以下ページも併せてご覧ください。

浜学園のクラス分けの基準は?クラスアップのための方法も解説!

 

①Vクラスと他クラスで、同じところは?

クラスは違っても、共通点はいくつかあります。

【学習スタイル】
浜学園の基本である「復習が大事」という考え方はVクラスも他のクラスも同じです。

【テキスト】
Vクラスと他クラス(S、Hクラス)は、基本的に同じテキストを使用します。

【公開学力テスト】
公開学力テストは同学年の全塾生が、同じものを受験します。

 

②Vクラスと他クラスで、違うところは?

Vクラスと他クラスで違う点を紹介します。

【テキスト】
基本的に全クラス同じテキストを使用しますが、高学年の算数では、VクラスとSクラスのみが使用するテキストもあります。

【学習範囲・難易度】
Vクラスは他クラスよりも学習範囲が広いです。 広いだけでなく、難易度もグンと上がります。 その分、他クラスよりも学習時間を多く割く必要があります。

 

2.Vクラスに入るための基準・偏差値は?偏差値の目安も解説

浜学園でVクラスに上がるためには、公開学力テストで偏差値55~60以上を取る必要があります。

一方で「公開学力テストで○点以上」のような固定の基準はないため、詳細なボーダーは回によります。

 

このように詳細なボーダーは確定しないため、実際にお子様がVクラスに通われている他の保護者様の話を聞いてみるなど、詳細はご自身で調べる必要があります。それでも不安な方はVクラスがほぼ確定する偏差値となる偏差値60を公開学力テストで目指しましょう。

 

3.浜学園Vクラスの主な進学先・合格実績

Vクラスは最難関中学への合格を目指すクラスのため、進学先も灘・甲陽といった錚々たる面々となります。

こうした中学に挑戦する場合は、洛南、東大寺、西大和といった中学校を併願で受験することとなり、いずれも大学受験で抜群の実績を誇る名門校となります。

 

関西エリアは最難関中学校群がある程度地理的に分散しているため、受験校はお住いの地域によって決まることが多いです。

例えば、北摂のご家庭様が灘中を受験する場合は高槻や洛南を、近鉄沿線のご家庭様の場合は東大寺を併願する、といったような併願パターンがみられます。

 

とはいえ関西エリアでは灘中学校が圧倒的であるため、灘中を中心に据えた受験・合格のパターンが多くなります。お住いの近い他の保護者様と併願先などについて相談してみるのもよいでしょう。

 

4.浜学園Vクラスに在籍する塾生の特徴

浜学園のVクラスに在籍している塾生にはいくつか特徴があります。

もちろん、塾生によって個性は様々ですので、すべてのケースが当てはまるわけではありません。

あくまでも一例としてご参考ください。

 

①復習サイクルが身に付いている塾生が多い

浜学園の学習スタイルの基本は「復習」です。

推奨されるサイクルは、「授業→復習(宿題)→復習テスト」です。

Vクラスに在籍する塾生のほとんどが復習サイクルを忠実に守り、実行しています

具体的には、

・授業をしっかり聞き、理解する
・宿題範囲はすべて取り組む
・復習テストで間違えた箇所は徹底的に見直す

 

というサイクルが身に付いています。

授業で分からなかった箇所はそのままにせずに、復習をおそろかにせず徹底している塾生が多いのが特徴です。

 

②時間管理ができている塾生が多い

浜学園のVクラスに在籍する塾生の特徴として「時間管理ができている」が挙げられます。

 

(1)塾に遅刻しない

授業に遅刻することなく、余裕をもって塾へ通う塾生がほとんどです。

復習テストの前に前週の見直しをし、テストに備えます。

 

そうすることで落ち着いてテストを受験し、授業に向き合うことができます。

「授業に遅れない」ということは当たり前のようですが、授業を受ける心構えとして大切なことです。

 

(2)学習時間の確保

Vクラスは他のクラスに比べ、宿題が多く出されます。

その分、家庭学習の時間を多くとる必要があります。

 

Vクラスの塾生の多くは「最難関校へ合格する」という明確な目標があります。

目標へ向け、学習時間を確保するために友達と遊ぶ時間を減らしたり、習い事やクラブ活動をやめる塾生もいます。

 

学習時間確保のために、時には他のことを諦めることを視野に入れます。

そのようにして捻出した時間で、Vクラスの塾生は宿題や復習、テストの見直しに時間を充てています。

 

5.Vクラスを目指す・維持するうえでのお悩み

一方、浜学園のVクラスを目指している生徒様や、Vクラスを維持したい生徒様は以下のようなお悩みをかかえていることが多いのではないかと思います。

ここからはそうしたお悩みを取り上げ、対処法と一緒にご紹介します。

 

①「Vクラスはしんどい」と感じる:レベルの高さと勉強量

まずは維持を目指している生徒様によくあるお悩みですが、Vクラス自体のしんどさに悩んでいる事例が多く見られます。

それもそのはずで、浜学園のVクラスはSクラスと比べて復習テストの難易度が跳ね上がるうえ、元からVクラスにいる生徒様はいとも容易く高得点を叩き出すため、Vクラスに入ったばかりの生徒様はしんどさを感じることとなります。

 

授業のスピードもとても速く、宿題もそれに比例して多くなりますから生徒様は大変です。このため、計画的に学習をすることがより一層求められます。これは先ほど書いた浜学園のVクラスを維持できる生徒様の特徴を読んでの通りです。

 

こうした学習ペースを確保することは難しいため、保護者様のサポートが重要になります。これは後程ご紹介します。

また、保護者様だけでは難しい場合は家庭教師の利用を検討するとよいでしょう。

 

②なかなかVクラスに上がれない

一方で、生徒様がなかなかVクラスに上がれずに、焦ってしまう保護者様も少なくありません。

生徒様によって「伸びる時期」はまちまちです。

入塾してすぐ成績が上がる塾生もいますし、逆に高学年後半で目覚ましい成長をする塾生もいます。

 

浜学園の基本である「復習」の習慣がしっかり身に付いているのであれば、焦らずもう少し様子を見てみることも一つの方法です。

それでもずっとVクラスに上がれないのであれば、学習方法を変えることも視野に入れます。

そのような場合は、浜学園の個別教育相談に申し込み、現状や今後の目標を相談するとよいです。

 

③生徒様のやる気・自信がダウンしてしまう

Vクラスを目指している場合は生徒様が目的意識を持って勉強してくれないことによるやる気のダウンが課題になることが多いです。また、Vクラスに一度上がれた生徒様がそこで燃え尽きてしまうといったこともあります。

 

勉強に一番大事なのは、「生徒様ご自身が目的をもって自主的に勉強をする」ことです。

まずは、生徒様が浜学園に通われている目的をはっきりさせておくとよいです。

 

生徒様に特定の志望校があるのであれば、「志望校へ合格するためにはVクラスでしっかり勉強したほうがいいよね」と認識を合わせておくことをおすすめします。

目標がないまま闇雲に頑張るということは、生徒様にとっては難しいことですのでご家庭内できちんと話しておきます。

また、生徒様のまわりにはスマートフォンや漫画などの誘惑がたくさんあります。

せっかく生徒様が机に向かっても、すぐそばにこれらがあると、つい手を伸ばしてしまいます。

できるだけ誘惑から生徒様を遠ざけて、静かで落ち着いた場所で勉強に集中できる環境づくりをすることが大切です。

 

6.浜学園のVクラスに入るための
おすすめ勉強法・サポート

ここからは生徒様におすすめの勉強法および、保護者様にできるサポート方法を書いていきます。

まずはVクラスに上がるためにおすすめな勉強法とサポート方法です。

 

①生徒様に取り組んでいただきたい勉強法

浜学園において大事なことは復習です。宿題をきっちりこなし、全力で復習することがクラスアップへの近道となります。Vクラスへ上がるためには、Sクラスの中で上位の成績を収めることを目標に日々勉強する必要があります。

 

(1)宿題

まずは毎週の復習テストで高得点を取る必要があります。

そのためには、

・Sクラス(Vクラス)の宿題範囲はすべて解く
・特に「重点問題」はすらすら解けるまで繰り返し解く
・宿題で分からない箇所は解説やWeb講義を参考にする

といった対策がおすすめです。

 

(2)復習テスト~見直し

そして翌週の復習テストに全力で取り組みます。復習テストには毎回真剣に向き合うことがポイントです。

返却された復習テストはそのままにせずに、目を通します。特に、間違った箇所はしっかり見直し、解けるようにしておきます。

時間に余裕があれば、もう一度復習テストを自宅で解くとよいです。

 

(3)公開学力テスト~見直し

上記のサイクルを繰り返していくと、着実に学力が身に付きます。

そしてその学力が公開学力テストの結果にも表れてくるはずです。

 

算数の計算問題や国語の漢字書き取り問題は、すべて正解できるように普段から練習しておきます。

正答率の高い問題を落とすのは避けたいところです。

 

返却された公開学力テストも復習テスト同様、そのままにせずに見直しが必要です。

解答・解説に加え、「公開学力テストWeb解説講義」も活用するとよいです。

 

公開学力テストの結果と一緒に配布される、成績表や合格圏一覧表にも目を通しておきます。

「平均点」はテストの難易度によって変動するので、「偏差値」の方に注目し、生徒様が同学年の中でどれくらいの位置にいるかを確認します。

それによって今後の学習の見通しが立ちやすくなります。

▼浜学園の公開学力テスト対策の詳細については、以下ページも併せてご覧ください。

浜学園の「公開学力テスト」とは?対策方法について解説!

 

②保護者様がご家庭でできる学習サポート方法は?

生徒様がVクラスへ上がるには、保護者様のサポートも必要となります。

高学年になると学習内容のレベルが上がり、保護者様が直接勉強の指導をすることが難しくなります。

保護者様がご自宅でできるサポートを紹介します。

 

(1)学習スケジュールの作成

週ごとの学習スケジュールを立てます。

生徒様の現クラスの宿題量や勉強の難易度を把握し、

・科目ごとにどれだけ学習時間が必要か
・習い事やクラブとの兼ね合いはどうするか

を考慮し、生徒様の生活に合わせて、バランスよくスケジュールを立てることが大切です。

 

(2)宿題チェック

浜学園では「学習計画表」に沿って宿題が出されます。

生徒様の宿題が終わったら、保護者様は

・学習計画表の現クラスの範囲ができているか
・「重点問題」がしっかり解けているか

をチェックするとよいです。

 

③生徒様へのおすすめ声かけ&NG声かけを紹介!

保護者様がご自宅でできることの一つに「声かけ」があります。

生徒様へのおすすめ声かけと、NG声かけをいくつかご紹介します。

 

(1)おすすめ声かけ

 

「すごいね」
「毎日がんばっているね」
「復習テストの点数が上がってきたね」

 

このように、前向きな声かけはどんどんしてください。

生徒様は保護者様に成果を認められることで、これまで以上に頑張ろうとやる気になります。

 

生徒様が思うような点数が取れなかった場合でも、

 

「また次頑張ったらいいじゃない」
「間違ったところを見直したら、次は解けるようになるよ」

 

と、前向きな言葉で励ましてあげるとよいです。

 

(2)NG声かけ

 

「どうしてできないの?」
「いつまで経ってもVクラスへは上がれないよ」

 

このような声がけは、生徒様が委縮し、焦ったり自信を無くしてしまう言葉なので、使わないように注意します。

 

 

「あんなに頑張ったのにどうして結果が出ないんだろうね?」
「○○先生の教え方が悪いんじゃない?」

 

生徒様をかばったつもりでかけた言葉でも、生徒様にとってはプレッシャーに感じてしまいます。

 

 

「○○くんみたいに、早くVクラスに上がらないと!」

 

このように、他の生徒様と比較することも避けたほうがよいです。

 

生徒様は比較されることで、惨めな気持ちになり自信をなくしてしまいます。

生徒様がVクラスを目指して前向きに勉強するために、保護者様は明るい声がけを心がけましょう。

 

 

7.浜学園のVクラスを維持するには?

浜学園のVクラスはレベルが高いため、維持するのも大変です。宿題の範囲が増え、授業内容や復習テストの難易度も一気に上がります。

クラスに上がりたての頃は、ついていけずに挫けそうになることもありますが、根気強く毎日の勉強を重ねていくしかありません。

生徒様が主体的に勉強ができるように、保護者様のサポートも必要となってきます。

生徒様や保護者様ができるVクラス維持の方法を紹介します。

 

①生徒様ができるVクラス維持のための対策は?

浜学園の学習方法の基本は「復習」です。受けた授業やテストはそのままにせずに、もう一度見直し、「次に出題されたらすらすら解ける」状態にしておきます。

 

(1)授業

毎回の授業をしっかり聞き、わからないことがあれば授業中か授業後に講師に質問します。できる限り、「わからないこと」を抱えたまま帰宅しないようにします。

 

放っておいた「わからないこと」は翌週の復習テスト、公開学力テスト、さらには中学入試に影響してきます。

「わからないこと」を蓄積しないように、記憶の新しいうちに「知識」として蓄えておく必要があります。

 

(2)復習(宿題)

配布される「学習計画表」に記載されているVクラスの宿題範囲はすべて終わらせます。中でも「重点問題」はすらすら解けるようにしておきます。

 

宿題の中で分からない点があれば、「難問解説集」や「Web講義」を活用します。もしくは、翌週の授業当日早めに塾へ行って、講師へ直接質問するとよいです。

 

(3)復習テスト

受験した翌週に返却された採点済み復習テストはそのままにせずに、目を通します。間違った箇所を中心に、理解できるまで反復して復習します。

 

(4)公開学力テスト

返却されたらすぐに見直しすることをおすすめします。受験からしばらく時間が空くと、記憶も薄れてしまいます。

 

間違えた箇所は、解答・解説を見直します。それでもよく理解できなかった場合はWeb解説授業の解説を見て理解できるようにします。公開学力テストは中学入試を模して作成されたテストですので、できる限り毎回受験することよいです。

 

②保護者様ができるVクラス維持のためのサポートや、声かけは?

(1)たくさん褒める

まず、生徒様が晴れてVクラスに上がられた際には、たくさん褒めてあげるとよいです。

生徒様は保護者様に褒められ、喜んでいる様子を見て、「これからまた頑張ろう!」という気持ちになれます。

Vクラス維持には保護者様の前向きな発言が必要不可欠です。テストで良い成績を取ったときも精一杯褒めてあげます。

 

逆に、生徒様へプレッシャーを与えるような発言は控えたほうがよいです。

 

「絶対にVクラスをキープしよう」
「クラスは落とさないようにしようね」

 

このよう声かけは、生徒様によってはストレスになることがあります。

ほどよいプレッシャーも必要ですが、押しつぶされてしまうこともあります。

 

生徒様のやる気を奮い立たせるような声かけと、プレッシャーになる声がけの線引きは難しいですが、生徒様の性格にあわせて調整するとよいです。

 

(2)生徒様の主体性を育てる

保護者様のサポートは必要不可欠ですが、すべて保護者様主導になるのも問題です。

どんなに保護者様がテスト対策や復習方法について考えても、生徒様自身がやる気にならなければ意味がありません。

 

日々の学習や受験勉強は、生徒様ご本人が自主的に取り組むことが重要だからです。

生徒様に主体性を身に付けてもらうためには、中学受験の目標や夢のことをたくさん話すとよいです。

そうすることで、生徒様は今自分が何をすべきか考え、実行します。

 

保護者様ができる最大のサポートは、生徒様が目標に向かって頑張れるように背中を押してしてあげることです。

生徒様とほどよい距離感を調整しつつ、一番の味方であり、見守ることが大事です。

▼浜学園についていけない際の対策の詳細は、以下ページも併せてご覧ください。

「浜学園についていけない」悩みを解決!原因と対処法を徹底解説!


まとめ:浜学園Vクラス突破・維持には、個別最適化された対策が鍵

浜学園のVクラスは今まで見てきたように難しく、昇格・維持にはしっかりとした対策が大切です。

復習中心の学習ペースの確立など、浜学園のカリキュラムに特化した対策が必要となります。

 

東大家庭教師友の会は生徒様一人ひとりに最適化された浜学園Vクラス、および中学受験の突破プランをご用意することができます。

無料体験授業もございますのでまずはお気軽にご相談ください!

▼当会では、浜学園生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

浜学園生向け家庭教師なら東大家庭教師友の会【関西】


東大家庭教師友の会【関西】とは

当会には、京大生約2,200名、阪大生約1,800名、神戸大生約2,200名が在籍しています。

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

オンラインでの受講も可能です

東大家庭教師友の会オンラインHPを見る

浜学園のVクラス対策なら東大家庭教師友の会

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 – 20:00(平日)
11:00 – 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから