平日11時 - 20時
 土11時 - 16時

資料請求
お問合せ

無料体験授業
お申込み

「数学嫌い」を卒業!頼れる母校の先輩との出会い

生徒

高校1年生/中高一貫校コース受講

教師

横浜市立大学医学部医学科3年
#高校生
「数学嫌い」を卒業!頼れる母校の先輩との出会い

「東大家庭教師友の会」をご利用いただいている保護者様にインタビューを行いました。
リアルな声から見えてきた、指導の魅力や効果、サポート体制についてご紹介します。
これから家庭教師をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

 

1. インタビューにご協力いただいたご家庭様・教師

口コミ男性

M.Yさん
高校1年生/中高一貫校コース受講
担当教師:横浜市立大学医学部医学科3年生


【お問い合わせ内容】
中高一貫校に通っています。数学の成績が低迷しているため、底上げができるよう指導希望です。
具体的には、代数の授業で習ったことの復習や宿題で間違えた問題の解き直し、幾何の図形問題で、証明の考え方、解き直しの指導お願いします。
また、うっかりミスが多く正答率が低いため、ミスをなくすためのアドバイスもお願いします。

【教師の選考条件】
・中高一貫校を卒業された方
・代数、幾何の指導が可能な方
・長期的に指導が可能な方

 

2. ご家庭様インタビュー

家庭教師を探すきっかけ

Q:家庭教師を探すことになったきっかけを教えてください

保護者様:息子が中学に入学してから、数学の授業、特にaやbといった文字式で考える概念につまずいてしまい、だんだんと授業についていけなくなってしまいました。
小学校の頃は計算も早く、算数は苦手ではなかったのですが…。学校の先生に相談したところ、やはり概念の理解が追いついていないという話になりました。中高一貫校で授業の進度が非常に速く、このままでは数学への苦手意識が固まってしまうと危機感を覚えました。
そこで、中学1年の2学期から家庭教師か塾を検討し始めました。 最初は他社の家庭教師センターにお願いしていました。社会人の先生に教えていただき、少しは理解が進んだのですが、そのセンターは料金が先払い制でした。
先生がお忙しい方で、月に決まった回数の授業が消化できず、未消化分が溜まってしまう状況が続いたため、システムが合わないと感じるようになりました。そこで、後払い制の家庭教師センターを探し始め、インターネットで友の会さんを見つけたのがきっかけです。

Q:家庭教師を始めるうえで不安なことはありましたか

保護者様:特に大きな不安はありませんでしたが、息子の学校の授業が非常に特殊で、進度が速いことや、一般の中学校では使わない教科書を使っていることが気がかりでした。そのため、お問い合わせの際には、学校で使っている教材や授業の進め方について、かなり詳しくお伝えしました。
ご紹介いただいた先生の候補が2〜3名いらっしゃいましたが、皆さん中高一貫校のご出身だったので、こちらの希望をしっかり汲み取っていただけたのだと安心しました。中でも、今教えていただいている先生は息子の学校の卒業生で、しかも大学1年生と卒業して間もなかったため、学校の様子を本当によくご存じでした。共通の先生の話題などで、すぐに打ち解けることができたのも良かったです。

Q:家庭教師のほかに、検討をしているサービスはありましたか

保護者様:はい、息子が通う学校からも近い駅にある、中高一貫校向けの専門塾を検討しました。資料を取り寄せたり、連絡を取ったりもしたのですが、最終的には見送りました。 息子は部活動や委員会活動もしており、ただでさえ慣れない通学で疲れている中で、さらに塾へ通うのは本人にとって大きな負担になると感じました
また、学校行事などで予定も不規則になりがちでしたので、決まった時間に塾へ通うスタイルは、続けるのが難しいだろうと思いました。やはり、自宅に先生に来ていただくのが一番良いという結論になりました。

▼家庭教師と塾との比較については、以下ページをご覧ください
家庭教師と塾どっちがいいの?違いは?それぞれのメリット・デメリットを解説!

Q:他の家庭教師サービスは検討されましたか

保護者様:CMなどで有名な大手の家庭教師会社のことは存じ上げていましたが、具体的には検討しませんでした。息子の学校は、高校2年生までに高校の学習内容をすべて終えてしまうような、非常に進度の速いカリキュラムです。
そのため、一般的な家庭教師サービスの決まったカリキュラムでは、学校の進度と合わなくなってしまうのではないかという懸念がありました 何より、この学校の進め方ややり方に柔軟に合わせてくれる先生にお願いしたい、という思いが強かったです。
中学のうちに「数学が苦手だ」という意識が固まってしまうと、高校でも気持ちが続かなくなってしまいますから、早めに学校に合ったサポートを始めることが重要だと考えていました。

 

体験授業を受けてみて

Q:実際、当会よりご紹介した教師と無料体験授業で会ってみて、どんな印象を抱きましたか

保護者様:とても真面目で、少しおとなしいタイプの先生だなという印象でした。当時、先生は大学1年生になられたばかりで、指導経験が豊富というわけではなかったと思いますが、後輩の面倒を見るような、とても真摯なスタンスで接してくださったので、すごく親近感が持てました。 息子もどちらかというとおしゃべりよりは真面目で控えめな性格なので、性格的な相性も良かったと思います。

Q:体験授業の際、指導についてはいかがでしたか

保護者様:授業に同席はしませんでしたが、終了後に先生から指導内容についてご説明いただきました。その説明が非常に端的で分かりやすく、コミュニケーション能力の高い先生だと感じました。これなら今後、新たな悩みが出てきた時も相談しやすいだろうという印象しかありません。
ただ一つ、先生が医学部に在籍されているということで、ご多忙ではないかという心配はありました。以前の家庭教師センターで、先生の都合でなかなか授業を組めなかった経験があったからです。特に医学部は実習などで一番忙しい学部というイメージがありましたので、「週1回、コンスタントに来ていただけるだろうか」という点が気がかりでした。ですが、「週1回は必ず伺えます」とお返事をいただき、安心してお任せすることにしました。

Q:当会を選ばれた理由は何ですか

保護者様:一番の決め手は、先生が息子の学校の卒業生で、しかも卒業して間もなかったことです。使っている教科書も同じで、どの先生がテストのどのあたりを出すかという「勘どころ」まで把握されていました。
また、先生ご自身も元々は数学以外の科目が苦手で、それを努力で克服して医学部に合格されたというお話も伺いました。そうしたご本人の努力家な一面や、苦手科目を克服した経験談は、数学の指導以上に息子にとって良い影響を与えてくれるだろうと感じました。 息子自身も、体験授業の後に感想を聞くと「前の先生より分かりやすかった」と言っており、親子で納得してお願いすることを決めました。

▼当会の特徴は、以下ページよりご覧ください
東大家庭教師友の会の特徴

 

指導方針

【三者面談で教師が提示した指導方針(抜粋)】

 

数学の大問で最後まで完答できる力を養うため、計算過程を一つひとつ丁寧に見直す習慣がつくよう指導します。
授業では、主に学校教材(体系数学)を使用します。間違えた問題について、単に解き方を教えるのではなく、「どうすれば次はミスを防げるか」という思考プロセスを生徒様自身が理解できるよう、対話を重視してサポートしていきます。

Q:指導開始時の三者面談で、教師からは指導方針についてどのようなご説明を受けましたか

保護者様:「テストが返却されたら、なるべく早く復習する」といった、学習の基本的な進め方についてお話がありました。
宿題のプリントで計算過程が抜けている箇所をやり直したり、間違えた問題を中心に解き直したりと、日々の学習でつまずいた部分を一つひとつ着実に潰していくという方針でした。 全ての問題を完璧にこなすというより、「自分が解けなかった問題」を優先的に復習し、それをテスト前にもう一度解く、という効率的なやり方を教えていただきました。
先生はテスト前になると「これはやった?」と常に声かけをしてくださるので、息子も「やらなきゃ」という気持ちになるようです。親身になって、まるでお兄さんのように指導してくださっています

 

▼指導方針シートイメージ

面談シートテンプレ

 

Q:実際に、教師からの指導の効果をどのように感じていますか

保護者様:まず、計画的に勉強を進める力が身についたことが一番大きな効果だと感じています。指導が始まった当初、先生が「テスト2週間前にはこれをやって、1週間前はこれをやって、前日は暗記科目をやった方がいい」といった、ご自身の経験に基づく試験対策のスケジュールや戦術を繰り返し教えてくださいました。そのおかげで、息子自身が勉強の段取りを考え、実行できるようになりました。 こうした計画性は、学校の先生はなかなか教えてくれません。家庭教師の指導がない日も、以前は宿題にギリギリまで手をつけないこともありましたが、最近は「今日は何をしようか」と自分で机に向かう習慣がついてきました
また、先生は数学だけでなく、時々英語の単語テストも行ってくださいます。先生がいらっしゃってから最初の10分で単語の小テストをするのが習慣になっており、おかげで学校の単語テストもクリアできるようになりました。
地道な努力の仕方を具体的に示してくださるのが、本当にありがたいです。 その結果、息子の成績も段階的に上がってきています。先日、夏休み明けのテストで平均点を大きく超える点数を取ることができ、本人も自信につながったようです。何より、あれほど「嫌だ」と言っていた数学を「嫌いじゃない」と言うようになったのが、親として一番嬉しい変化です

Q:保護者様と教師の間では、どのようにコミュニケーションをとられていましたか

保護者様:指導の最後に毎回2〜3分ほど、私に指導内容の報告をしてくださるのが、非常にありがたいです。その日に学習した内容、息子の理解度、そして次までの宿題を簡潔に伝えてくださるので、親としても状況を把握でき、とても安心感があります。
それに加えて、御社のオンラインの報告システムも非常に役立っています。先生は指導があったその日のうちに報告を上げてくださるので、とても迅速です。報告書には宿題なども文字で書かれていますから、後から落ち着いて確認できますし、私はそれを息子に送ってリマインダーとして活用しています。 口約束だと忘れてしまいがちな次回の指導日時も、システムを見れば正確に確認できるので助かりますね。私が職場にいても報告を確認できるので、家にいなくても安心できるのが良い点です。

 

東大家庭教師友の会を利用したご感想

Q:東大家庭教師友の会のサービスを利用している中で、1番良かったと思った事はなんですか

保護者様:やはり、質の高い先生にすぐに出会えたことです。 以前、大手の家庭教師センターにも資料請求をしたことがありますが、なかなか体験授業が設定されなかったり、「先生を探します」と言われたまま時間がかかったりしました。
御社では、最初にご紹介いただいた先生方が皆さん優秀で、息子の学校の状況をよく理解してくれそうな方ばかりでした。その中から、今回は息子の学校の卒業生という、これ以上ないほどぴったりの先生に巡り会うことができました。
問い合わせから体験授業、そして正式な指導開始までが非常にスピーディーだった点も、とても助かりました。

Q:当会の「指導実施分のみ後払い」システムはどうでしたか

保護者様:後払い制は、圧倒的に都合が良いと感じています。高校生になると、部活だけでなく文化祭の実行委員など、予定が不規則になることが増えます。事前に決めていた指導日を変更していただく際も、後払いだと月をまたいでも柔軟に対応できるので、非常に安心です。
例えば、テスト前で回数を増やしたい月は5回、学校行事で忙しい月は3回というように、必要に応じて指導回数を調整できるのが一番のメリットです。先払いだと、こうした柔軟な対応は難しいので、後払い制で本当に良かったと思っています。

▼当会のご料金は以下ページよりご覧ください
東大家庭教師友の会の料金

Q:当会スタッフの対応はいかがでしたか

保護者様:全く問題ありません。いつも迅速にお返事をいただけますし、気になる点は特にありませんでした。

▼当会では、中高一貫校生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

中高一貫校のフォローなら東大家庭教師友の会

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから

家庭教師選びでお悩みの方におすすめの記事一覧

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念