市川高校に受かるための科目別対策方法

市川高校の問題は難易度が非常に高いため、市川高校の入試傾向と対策方法をしっかりと知ることが非常に重要です。

市川高校の各教科の入試傾向と対策方法を紹介していますので、ぜひご参考ください!

①数学

市川高校の数学は、試験時間50分、大問6題という出題傾向です。(100点満点)

市川高校の数学の特徴として、記述式の証明問題が出題されることが挙げられます。

そのため、まずは教科書に出てくるような基本的な証明問題は自力で証明できるようにしておきましょう。

また、記述式で出題されるため、普段から途中式を書く癖をつけるなど、記述力を高めるような勉強をするように心がけましょう。

その上で、市川高校の過去問で演習を行い、市川高校の形式に慣れるようにしましょう。

また、小問集合、方程式の応用問題、関数、図形の分野を中心に毎年出題されているため、これらの分野は得意分野にしておくと良いでしょう。

②英語

市川高校の英語は、試験時間60分、大問4題という出題傾向です。(100点満点)

市川高校の英語は、リスニングが1題、長文読解が2題、英文法が1題出題されます。

リスニングの特徴として、質問文が問題用紙に書いていないことが挙げられます。市川高校特有の形式と言えるでしょう。

そのため、質問文が書いていない問題集を解くなど、市川高校のリスニング形式に慣れるようにしておきましょう。

長文読解の特徴としては、文章量が多く、設問の難易度が高いことが挙げられます。まずは、基本的な問題集を使って、長文読解に慣れるようにしましょう。

その上で、難易度の高い問題集を使って、登場人物の心理や物語の全体像を掴むようにしましょう。

英文法は、難易度はそれほど高くありません。しかし、語彙力は高いレベルが求められます。そのため、単語帳の細かい部分まで覚えるようにしましょう。

そして、英文法や英単語などの知識は入試直前だけ対策してもなかなか身につきません。

「毎日、最低30分は英文法と英単語の勉強をする!」など地道に勉強することで知識が身につきます。早めに対策をし、高得点を狙いましょう!

③国語

市川高校の国語は、試験時間50分、大問4題という出題傾向です。(100点満点)

市川高校の国語は、知識問題、論説文、随筆文、古文の4題が出題されます。

2015年度以前は、大問3題で知識問題が大問としては出題されていませんでした。さらに、随筆文の代わりに、小説文が出題されていました。

市川高校の過去問で傾向が変化していることをしっかりと確認しておきましょう。傾向が変わることを事前に知っておけば、入試本番で焦りません。

市川高校の国語の特徴として、試験時間の割に長文読解の文章が長く、解答速度が求められることが挙げられます。

そのため、長文読解を解く際には、時間を意識して解くようにしましょう。

また、長文読解の設問の難易度が高いのも特徴的です。そのため、難易度の高い問題集や過去問を使用して、難易度の高い問題になれるようにしましょう。

しかし、問題集や過去問を解いても

「自分の記述が正解かどうかわからない」
「なぜこの解答になるのかがわからない」

といった悩みを持つお子様もいらっしゃるかと思います。実際に記述問題の間違え直しや、過去問対策などは、自分一人だけではなかなか難しいものです。

記述問題対策・過去問対策など受験対策にお困りの方は、ぜひ一度、東大家庭教師友の会の家庭教師をご検討ください。

 

高校受験の指導ができる教師を紹介

東大家庭教師友の会 | 後藤先生

後藤先生

  • 男性
  • 慶應義塾大学 医学部
  • 早稲田高等学校
  • 中学受験経験あり 高校受験経験あり

自己紹介

私は高校3年生の1年間で英語を克服し、弱点ではなくすことができました。この経験から、苦手科目であっても適切な学習法と努力次第で克服できることを実感しました。生徒様が「できない」と思っている科目に対しても、適切なサポートを提供し、自信を持たせる指導を心がけたいと考えています。 また、小学校高学年の頃は算数が得意で、問題を解く楽しさを感じていました。この経験を活かし、学ぶことの楽しさを伝える指導をしたいと思います。特に、得意科目を伸ばすことの重要性を伝え、自信を深めるサポートをすることで、生徒様が学習に前向きに取り組めるようにしたいです。 これらの経験を活かし、生徒様一人ひとりに寄り添い、苦手を克服しながら得意を伸ばす指導を目指します。

当会からの紹介

穏やかな雰囲気の優しい教師です。生徒様と積極的にコミュニケーションをとり生徒様の苦手なところを把握し、生徒様に合わせた指導を優しくおこないます。授業については板書などを工夫しながら要点を押さえ思考力の向上を目指します。

#日能研出身 #鉄緑会出身 #英検所持
東大家庭教師友の会 | 天田先生

天田先生

  • 男性
  • 慶應義塾大学 理工学部
  • 慶応義塾志木高等学校
  • 高校受験経験あり

自己紹介

私が慶應義塾志木高等学校(以下志木高)に入学しようと考えたのは中学2年生の春頃でしたが、当時の学力では厳しく、駿台模試の偏差値は3科で40程度でした。しかし志木高合格という大きな目標から、塾の上位クラスに入り、塾内模試でも上位を目指すという中期目標、○○日までにこの範囲を網羅するなどという短期目標に分けることで着実に力をつけることができました。中学3年生のときに駿台模試の偏差値は英語は69、3科で60まで伸び、志木高に合格することができました。この経験から、目標達成のためにいつまでに何をすべきか、今なにができるようにするべきかを明確にすることの大切さを伝えつつ、わからない問題で勉強が滞らないように指導するうえに、いずれ必ず訪れる何がわからないのかわからないという事態にも寄り添っていきたいと思います。

当会からの紹介

真面目で指導意欲のある教師です。生徒様のレベルを把握し、親身になって生徒様の学力向上に努めます。目標に対する傾向と対策を、生徒様と一緒に考えることのできる教師です。普段の授業では、視覚的工夫を凝らしながら分かりやすく丁寧な解説を行います。

#英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

中学生の生徒様の声

   

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから