体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
1. 日能研のクラス分け、こんなお悩みはありませんか?
◾️ 日能研のクラス分けの基準がわからない… ◾️ クラスが下がってしまった… ◾️ 上位クラスに上がりたいが勉強法がわからない…
|
ここでは、日能研のクラス分けと基準について説明します。
日能研のクラス分けを理解することで、生徒様の現状の学習理解度や塾での立ち位置を把握することが可能です。
さらに、どのような勉強を家庭内で行えばクラスアップできるのか、その見通しも立てやすくなります。
一部教室で開講している選抜クラスのクラス分け基準も解説しているので、ぜひご確認ください。
2. まずは知っておきたい!日能研のクラス分けの仕組みと基準
①クラスの種類と偏差値の目安(W/A, G/M, TMクラス)
クラス |
入室基準 |
基礎(W/A)クラス |
・目安:偏差値55未満 ・全体的な学力の底上げを目指すクラスです。 ・基本的な学習内容をしっかり身につけることが重視されます。 |
発展(G/M)クラス |
・目安:偏差値55以上 ・基礎クラスより、さらに高い学力を目指す生徒のためのクラスです。 ・授業内容はスキルアップし、より発展的な問題や難易度の高い学習内容が含まれます。 |
選抜(TM)クラス |
・目安:偏差値65以上 ・関東系列の中には、TMクラスと呼ばれる上位校を目指す生徒様向けのクラス ・関東の一部校舎のみ、開講しております。 |
本部系列では基礎はW、応用はGクラス、関東系列では基礎はA、応用はMクラスと呼ばれています。
日能研の通常授業ではどちらのクラスも「本科教室」のテキストを使いますが、季節講習では「標準テキスト」「発展テキスト」とレベル別となっています。
▼選抜(TM)クラスの詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
②クラス分けのタイミングと評価対象
(1)タイミング
日能研のクラス分けの頻度は、学年によって異なります。
・4年生:2ヶ月ごと
|
(2)評価対象
日能研のクラス分けの評価対象となるものは、以下の3つです。
①学力育成テストの点数 頻度:2週間に一度
全国公開模試の偏差値 頻度:1年間に六回
③普段の授業態度や学習状況
|
テストで成果が出にくい生徒様であっても、日頃の頑張りが評価されることでクラスアップのチャンスがあります。
このため、家庭内での努力が反映されやすい環境と言えるでしょう。
3. 日能研でクラスアップできない・下がってしまう原因
基礎が身についていない
日能研でクラスを維持する・上げるには、基礎をしっかり身につけることが重要です。
そのためには、日々の授業内容を理解し、宿題や復習を行う家庭学習の習慣が重要ですが、クラスが落ちてしまった生徒様は、この習慣が身についていないことが多いです。
間違えた問題は、その日のうちに解決できているでしょうか?
どうしても家庭で解決できない問題は、先生に質問する習慣を身につけることも大切です。
4. 【レベル別】日能研でクラスアップするための効果的な勉強法
①発展、G/Mクラスへのクラスアップ
基礎クラスであるW/Aクラスから、応用クラスのG/Mクラスへのクラスアップを目指すには、以下の3点を順番に解決していくことが重要です。
ポイント |
詳細 |
1. 学習時間の確保 |
・基本的な問題に取り組む時間を確保しましょう。 ・知識の定着には、一定以上の学習量が必要です。 |
2. 基本的な学習内容の理解と定着 |
・「本科テキスト」の「基本例題」をパーフェクトに仕上げることを目指しましょう。 ・基本的な学習内容の理解と定着が進むと、応用問題にも挑戦できるようになります。 |
3. 得意単元の積極的な取り組み |
・得意な単元にしぼって、深く学習しましょう。 ・生徒様の自己肯定感が高まり、「やればできる!」という自信を育てることができます。 |
③最上級、TMクラスに入るには
応用クラスから選抜クラスへのステップアップには、さらなる高度な学力が求められます。
ポイント |
詳細 |
1. 勉強の質の向上 |
・わからない部分は徹底的に調べ、わからない問題は先生に質問する習慣を身につけましょう。 ・わからない問題は、自分の力で解答できるようになるまで、何度も解きましょう。 |
2. 発展問題にも挑戦する |
・日々の学習に加えて、テキストの応用問題を積極的に解くようにしましょう。 ・目安としては、「本科テキスト」の発展問題や練成問題もミスなく解けるようにすることです。 |
3. 規則正しい生活を心がける |
・学習習慣の継続だけでなく、体調管理や成績を維持するためのメンタルケアも大切です。 ・規則正しい生活を心がけて、集中力を持続させることが、TMクラスへの突破口となります。 |
▼日能研TMクラスの詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
体験授業を申し込む
ご相談からでもOK!
5. ご家庭様の体験談|クラスアップの鍵は家庭にあり!
実際に保護者様が、生徒様のクラスアップのために、実践していたサポートをご紹介します。
事例①:勉強日誌の活用で学習計画を立てる
応用クラスから基礎クラスにダウン:
入塾時には応用クラスに在籍していましたが、私(保護者様)の仕事が多忙になり、様子を伺えない日が増えたタイミングで、クラスが下がってしまいました。
子ども(生徒様)はクラスが下がったことに対し、ショックを受けていました。
クラスダウンした現状に対し、こちらの保護者様は以下のようなサポートを行いました。
勉強日誌の導入: 毎日の復習内容や塾の宿題の進み具合を記録し、夜寝る前に親子で振り返るようにしました。 その際、できたことは褒める/できなかったことは次へ回すという前向きな姿勢を心がけました。
|
勉強日誌の習慣を続けることで、生徒様のやる気と学習習慣は徐々に回復していきました。
親子のコミュニケーションを通じて、学習の質とモチベーションが改善された事例となっています。
事例②:集中力アップのために勉強環境を工夫する
クラスアップを目指すが、やる気が出ない:
日能研のクラスアップを目指していましたが、勉強の合間に机のそばにあるゲームに手を出してしまい、家庭学習がなかなか捗っていませんでした。そのため、テストの結果が振るわない期間がありました。
生徒様が家庭学習にやる気を出さない現状に対し、こちらの保護者様は以下のようなサポートを行いました。
学習環境を整える: 机を私(保護者様)の目が届くところに配置し、ゲームやテレビなどの誘惑が見えない工夫をしました。 配置場所だけではなく、勉強で使う文房具も、お気に入りの色やデザインのものを購入し、子ども(生徒様)のやる気を引き出しました。
|
やる気を引き出す工夫のおかげで、生徒様のモチベーションが上がり、楽しそうに勉強に励むようになりました。
クラスアップを目指す学習においては、生徒様の自主性を尊重しながら、やる気が出る環境を整えることが効果的です。
事例③:自己肯定感を上げるため解けた問題を1つずつ褒める
基礎から発展へのクラスアップ:
自己肯定感を高めるために、小さなことを褒めるよう心がけました。子ども(生徒様)は自信をつけたことで、前向きに勉強に取り組めるようになました。半年後には、基礎クラスから応用クラスへのクラスアップに成功しました。
生徒様の自己肯定感を高めるために、こちらの保護者様は以下のような声かけを行いました。
「漢字の書き取りは全問正解してすごいね」
|
保護者様は小さいことでも出来たことを見つけ、褒めることを意識しました。
また、たとえ出来なかった問題があったとしても、「次にどんな対策をすれば達成できるかな」と一緒に話し合う機会を作るようにしたそうです。
保護者様が具体的な成果を認めてくれることで、生徒様は達成感を味わい、自信が育っていきます。
6. もし日能研でクラスが下がってしまったら…親子での乗り越え方
もしも日能研でクラスが下がってしまったら、生徒様はもちろん、応援していた保護者様もショックを受けるでしょう。
しかし、このような状況を正しく乗り越えることが、クラスアップにつながります。
保護者様の受け止め方次第で、クラスが下がってしまったことをチャンスに変え、生徒様の成績アップに繋げることができます。
①まずは冷静に。クラスダウンの受け止め方
日能研のクラスで下がってしまった時は、感情的にならず「まずは冷静に!そして、前を向く!」と切り替えることが重要です。
クラスが下がった状況を、成績アップ・クラスアップの絶好チャンスと捉えることが大切です。
生徒様がショックを受けるのは当然ですが、クラスが下がってしまうことも成長過程の一部と受け入れましょう。
前向きに捉え、「諦めない気持ちを育てる」チャンスとし、ご家庭で努力できる環境を作ることをおすすめします。
どうしても受け止めきれない場合は、先生に相談したり、リフレッシュに出かけるのも一つの方法です。
②これだけはNG!子どもを追い詰める声かけ・対応
生徒様のクラスが下がった時には、責めたり怒ったりするのではなく、寄り添った応援の言葉をかけましょう。
「どうしてこんな問題が解けなかったの?」
|
といった言葉は、努力している生徒様のモチベーションを下げ、自己肯定感を低下させてしまいます。
否定的な声掛けは、困難に立ち向かって成長する姿勢を妨げ、結果的にクラスアップの妨げとなるでしょう。
生徒様が頑張っている姿勢を見逃さずに褒め、ポジティブなフィードバックをすることが効果的です。
過度なプレッシャーを与えたり、期待しすぎたりするのも避けましょう。
生徒様とのコミュニケーションを大切にし、気持ちや考え方を尊重することで、小さなことから1つずつステップアップできるようになります。
③次で挽回するための具体的なアクションプラン
日能研でクラスダウンしてしまった時の挽回策のポイントは、まず現状を客観的に把握し、原因を特定することです。
【原因となりうる状況】
1. 学習時間の確保が不十分
2. 勉強に集中できない環境
家庭内でできるサポートは、以下の通りです。
サポート |
詳細 |
1. 学習時間の確保 |
・習い事や遊び時間などを含めた1日の流れを紙に書き出し、学習時間が十分に確保できているか確認します。 ・勉強量は勉強時間だけで測れません。リハリのある学習時間を確保する工夫が大切です。
|
2. 勉強する環境を整える |
・勉強する環境は生徒様の集中力に直結するため、保護者様が中心となって整えましょう。 ・スマホやゲーム、生徒様が好きなものが机の近くにある場合は、遊ぶスペースと区切って学習環境を整備しましょう。
|
3. メンタルケア |
・生徒様と次にクラスアップするための目標を立て、前向きな気持ちで次へのチャレンジに取り組めるようにしましょう。 ・小さな成功体験を積み重ねることで、生徒様の自信の回復が期待できます。
|
家庭で解決が難しい場合は、先生とのコミュニケーションも大切にし、成績アップのサポートを受けることが重要です。
先生との面談を通じて問題点や改善策について相談することで、より効果的な対策が見つかるはずです。
▼日能研についていけない際の対策の詳細は、以下ページも併せてご覧ください。
まとめ|日能研でクラスアップするには家庭の支えが重要!
本記事では、日能研のクラス分けの基準や、クラスアップするための対策方法について詳しく解説しました。
日能研のクラスは運営によって名称は異なりますが、基礎クラス・応用クラス・TMクラス(関東系列)と分けられています。
クラスアップするにはテスト結果だけでなく、授業態度や学習状況も判断材料となるため、生徒様のモチベーションを下げない対策が必要です。
▼当会では、日能研生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
日能研でクラスアップするなら東大家庭教師友の会
日能研の関連記事
東大家庭教師友の会をもっと知る