御三家・新御三家は家庭教師で対策
無料

鉛筆 体験授業を申し込む

ご相談からでもOK!

1. 中学受験の御三家とは?

「御三家」という言葉は、徳川将軍家の一族である尾州、紀州、水戸の三家を示していた言葉です。そこから、ある分野で有力な三つの存在を「御三家」と呼ぶようになりました。

 

中学受験の世界での「御三家」とは、以下の理由のような名実ともによく知られている学校のことを指します。

  • ・東京大学や医学部医学科をはじめとする難関に多くの卒業生を送り込んでいる
    ・独自の学校文化がある

なかでも受験情報誌などでよく目にするのが、東京の御三家です。ここでは、男子校、女子校、共学校、そして都立中高一貫校の御三家をご紹介します。

2.【東京】男子御三家

東京の男子御三家は、「開成中学校」「麻布中学校」「武蔵中学校」を指します。高い進学実績はもちろんのこと、校風やカリキュラムはもちろん、そこに集まる生徒にもそれぞれ強い個性のある3校です。

 

それをよく表しているのが、『鬼才』の麻布、『秀才』の開成、『変人』の武蔵という言葉でしょう。ここでは、それぞれの特色をご紹介します。

①開成中学校

創立

1871年

所在地

東京都荒川区西日暮里4丁目2‑4

偏差値

78

特色

・2024年度は卒業生の約29%が東京大学へ現役合格するなど、全国屈指の合格実績を持つ

  • ・「知・心・体」をバランスよく育てる教育方針で、学問だけでなく人間的成長も重視するエリート校

  • ・灘中学校・筑波大学附属駒場中学校と並ぶ中学受験最難関

詳細

開成中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②麻布中学校

創立

1895年

所在地

東京都港区元麻布2丁目3番29号

偏差値

76

特色

・制服や校則がなく、自己裁量と自己責任で自律性を育む自由な校風

・学校行事はすべて生徒主導で運営され、主体性を発揮できる環境がある

・特に文化祭は受験生や卒業生も訪れる人気行事で、大きな盛り上がりを見せる

詳細

麻布中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③武蔵中学校

創立

1922年

所在地 東京都練馬区豊玉上1‑26‑1
偏差値

74

特色

・制服や服装に関する校則はなく、「自ら調べ、自ら考える(自調自考)」教育を核とした自由かつ能動的な学びの文化
・1学年あたりの生徒数は約160名(4クラス・各40名)という男子校としては少人数規模で、少人数制教育によって手厚い指導が可能
・進学実績として、数で見ると開成・麻布などよりも見劣りするように見える場合もあるが、進学率では十分に遜色なく、特に海外大学への進学者は男子御三家の中でも突出して多い

詳細

武蔵中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

3.【東京】女子御三家

東京に限らず女子校の受験を検討されるご家庭や生徒様は、男子校以上にスクールミッションやスクールポリシーを大切にした学校選びが行われている印象です。


東京の女子御三家は、桜蔭中学校、女子学院中学校、雙葉中学校の3校です。

①桜蔭中学校

創立

1924年

所在地

東京都文京区本郷1‑5‑25

偏差値

78

特色

・自立した女性育成 & 礼を重んじる伝統ある完全中高一貫校

・知的好奇心を重視し、礼法やキャリア教育に注力

・意欲ある教員・生徒による学習環境と、補習・特別講座による進学支援体制

詳細

桜蔭中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②女子学院中学校

創立

1870年

所在地

東京都千代田区一番町22‑10

偏差値

76

特色

・プロテスタント系ミッションスクールで、朝礼拝と6年間の聖書学習による精神教育

・自由な校風で制服・細かい校則がなく、生徒の個性と自立を尊重

・週5日制を採用し、芦田愛菜さんの合格で広く知られ人気が高い

詳細

女子学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③雙葉中学校

創立

1875年

所在地 東京都千代田区六番町14-1
偏差値

75

特色

・カトリック系ミッションスクールで、「一人ひとりを大切にする」全人教育を柱に、思いやりと尊敬の精神を育む

・「お嬢様校」として高い品格が評価される背景には、清掃などのしつけ教育も影響

・医学部医学科への進学者が多く、進学実績の面でも目立つ存在

詳細

雙葉中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

4.【東京】共学御三家

東京の御三家と言えば、上述した男女各3校を指していましたが、近年、共学校でも「御三家」と呼ばれる学校があるのはご存知でしょうか。

 

この「共学御三家」には様々な説がありますが、都内の私立中学という点から考えると、渋谷教育学園渋谷中学校、慶應義塾中等部、早稲田大学系属早稲田実業学校中等部、広尾学園中学校が挙げられます。

 

①渋谷教育学園渋谷中学校

創立

1924年

所在地

東京都渋谷区渋谷1‑21‑18

偏差値

男子75(第1回入試)
女子76(第1回入試)

特色

・「自調自考(自ら調べ、考える)」を根幹に据えた教育理念

・渋谷の一等地、地上9階・地下1階構造の自由で多様な校舎

・現地集合・現地解散の徹底した行事スタイルと東大合格者数の顕著な増加

詳細

渋谷教育学園渋谷中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②慶應義塾中等部

創立

1947年

所在地

東京都港区三田2‑17‑10

偏差値

男子74
女子77

特色

・東京都内(港区三田)にある慶應義塾系列唯一の中高一貫校

・校則がほとんどなく自由な校風で、「自主自律」「自由闊達」の教育理念を体現

・高校・大学へはほぼエスカレーター式で進学できる人気校(男子は慶應義塾高等部、女子は慶應女子高へ)

詳細

慶應義塾中等部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

創立

1901年

所在地

東京都国分寺市本町1‑2‑1

偏差値

男子74
女子75

特色
  • ・「豊かな学識と表現力」「次世代のタフなリーダー」「伝統の継承」を3本柱に据えた教育

  • ・卒業生の多くは高等部・早稲田大学へ進学、部活動も盛んで文武両道が実現されている

  • ・スポーツ強豪校として知られ、外部募集入学生も受け入れるエスカレーター式ながら、やる気が維持される環境

詳細

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

④広尾学園中学校

創立

1918年

所在地

東京都港区南麻布5‑1‑14

偏差値

男子71(第1回入試)
女子74(第1回入試)

特色

・かつて「順心女子学園」として女子校だったが、2007年に「広尾学園中学校・高等学校」として共学化・リブランドされた

・本科コース(文理幅広く学ぶ)、医進・サイエンスコース(医学・理系志望向け)、インターナショナルコースなど専門コースを設置

・希望進路に応じた教育が受けられる体制を備え、中学入試で人気の中高一貫校として定着

詳細

広尾学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

5.【東京】中高一貫御三家

中学受験における東京の御三家として、近年着実に大学進学実績を伸ばしてきている都立中高一貫校も忘れてはいけません。

 

御三家と言われている小石川中等教育学校、武蔵高等学校附属中学校、両国高等学校附属中学校の3校はいずれも、前身となる都立高校時代から実績のある学校ですが、完全中高一貫となりさらに各校に特色が見えてきたと言えます。

 

①小石川中等教育学校

創立

(高校設立)1918年、(中等教育学校)2006年

所在地

東京都文京区本駒込2‑29‑29

偏差値

男子74
女子75

特色

・「小石川教養主義」に基づき、文系・理系に分けず、すべての科目を5年次までに履修

・理化学教育に力を入れ、特に地学を全員が学ぶカリキュラムを導入

・都立中高一貫校としてトップクラスの進学実績(東大など国公立大学への進学多数)

詳細

小石川中等教育学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②武蔵高等学校附属中学校

創立

(高校設立)1940年、(中等教育学校)2008年

所在地

東京都武蔵野市境4丁目13番28号

偏差値

男子69
女子69

特色
  • ・「自主自律」と「文武両道」の精神が浸透した自由な校風で、生徒の自主性が重視されている

  • ・習熟度別授業や少人数授業が多く実施され、きめ細かな学習指導が行われている

  • ・独自科目「地球学」を導入し、教科横断的で特色ある探究学習を展開している

詳細

武蔵高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③両国高等学校附属中学校

創立

(高校設立)1901年、(中等教育学校)2006年

所在地

東京都墨田区江東橋1‑7‑14

偏差値

男子68
女子68

特色

・120 年を超える歴史と伝統があり、芥川龍之介・堀辰雄・立原道造ら著名な卒業生を輩出

・校則(制服・生活のきまり等)は比較的厳しめだが、自主性を重んじる規律ある校風

・「自律自修」の精神が根付いており、主体的に学ぶ姿勢が重視されている

詳細

両国高等学校附属中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

東京の御三家を家庭教師で対策
無料

鉛筆 体験授業を申し込む

ご相談からでもOK!

6. 【東京】男子新御三家

近年、「新御三家」という言葉も聞かれるようになってきました。新御三家には、近年御三家に迫る勢いの進学実績や人気を誇る学校が名を連ねます。

 

男子新御三家は、駒場東邦中学校、海城中学校、巣鴨中学校の3校を指します。海城中学校と巣鴨中学校は入試を複数回行うことから、男子校御三家や駒場東邦中学と併願する生徒様も多くいます。

①駒場東邦中学校

創立

1957年

所在地

東京都世田谷区池尻4‑5‑1

偏差値

74

特色

・少人数制や習熟度別授業を取り入れ、きめ細やかな指導体制を確立している

・すべての教科で「自分で考え、答えを出す」習慣をつけ、文系・理系に偏らないバランス型カリキュラムを構築

・中高6年間を有機的・系統的に編成した独自カリキュラムで、効率的かつ深化する学習が可能

詳細

駒場東邦中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②海城中学校

創立

1891年

所在地

東京都新宿区大久保3‑6‑1

偏差値

74(第1回入試)

特色

・1891年創立で男子校として長い歴史を持ち、「新しい紳士」を育成する伝統校

・「リベラルでフェアな精神」「思いやり」「民主主義を守る意思」「意思を明確に伝える力」を持つ人物の育成を教育目標として掲げる

・自主性を重んじつつ秩序を重視する校風のもと、高い進学実績も誇る自由で堅実な教育を実践

詳細

海城中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③巣鴨中学校

創立

1914年

所在地

東京都豊島区上池袋1‑21‑1

偏差値

66(第Ⅰ期)

特色

・「心身ともに努力主義」を掲げる硬派な男子校で、文武両道を体現する伝統校風

・規律ある校則の下で、「競歩大会(大菩薩峠越え)」や「巣園流水泳学校(ふんどしで泳ぐ臨海学校)」などの伝統行事を継承
・全教科必修主義・全校有段者主義など教育理念が堅持され、礼節や精神鍛錬を重視した校風が特色

詳細

巣鴨中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

7. 【東京】女子新御三家

女子新御三家は、豊島岡女子学園中学校、鷗友学園女子中学校、吉祥女子中学校の3校を指します。上記の女子御三家の倍率を超える年や入試回もあるほどの人気がある学校です。


3校いずれも、複数回入試を行っているため、御三家を受験する生徒様が併願先として受験するというケースもよく見られます。

①豊島岡女子学園中学校

創立

1892年

所在地

東京都豊島区東池袋1‑25‑22

偏差値

76(第1回)

特色

・囲碁部や合唱部などの伝統的部活動が活発で文科系の名門として知られる

・医学部進学者の割合が非常に高く、進学実績は全国トップクラス

・創立時の裁縫専門学校の伝統を引き継ぎ、毎朝5分間の「運針」を継続し、集中力と時間意識を養う

詳細

豊島岡女子学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②鷗友学園女子中学校

創立

1935年

所在地

東京都世田谷区宮坂1丁目5-30

偏差値

66(第1回)

特色

・キリスト教の精神と自由主義に基づく独自カリキュラムを展開

・記述問題の比率が高い入試問題が特徴で、対策には個別の準備が必要。第2回入試合格者のうち35%が第1回不合格者

・難関私立大学への現役進学率が高く、進学実績において信頼されている

③吉祥女子中学校

創立

1938年

所在地

東京都武蔵野市吉祥寺東町4-12-20

偏差値

73(第1回)

特色

・知的好奇心を刺激する教育で「学ぶことの楽しさ」を重視している

・ピアノ、バイオリン、声楽、造形、華道、日本舞踊など、多彩な課外授業を提供している

・基礎力の定着も重視し、国語・社会・数学を2科目に分割して授業を構成している

詳細

吉祥女子中学校の入試傾向・受験対策

東京の新御三家を家庭教師で対策
無料

鉛筆 体験授業を申し込む

ご相談からでもOK!

8. 【神奈川】男子御三家

東京の男子御三家にも負けず劣らない進学実績を誇るのが神奈川の男子御三家。かつては聖光学院と栄光学園が神奈川男子校ツートップとして、その校名から「二光」と呼ばれていた時代もあります。そんな中近年頭角を現してきたのが浅野中学校です。

 

ここでは、聖光学院・栄光学園・浅野中学の3校についてご紹介します。

①聖光学院中学校

創立

1958年

所在地

神奈川県横浜市中区滝之上100番地

偏差値

78(第1回)

特色

・カトリックの精神に基づき、「愛と奉仕」の精神を体現し、社会で貢献できるリーダーを育成

・中高6年間を「前期・中期・後期」の3段階に分けて授業を先取りし、学習ペースを学校がしっかりサポート

・神奈川県の私学の中で進学実績がトップクラスを維持し、塾に通わなくてもカリキュラムだけで希望大学の合格を目指せる環境

詳細

聖光学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②浅野中学校

創立

1920年

所在地

神奈川県横浜市神奈川区子安台1丁目3-1

偏差値

74

特色

・神奈川の男子御三家で最も都心に近く、東京から通う生徒も多い人気校

・キリスト教系ではなく無宗教の実学主義で、文武両道を重んじる教育を実践

・受験者数が首都圏の男子校の中では最大規模で、「各駅停車の教育」として学業・部活動・行事のバランスを重視

詳細

浅野中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③栄光学園中学校

創立

1947年

所在地

神奈川県鎌倉市玉縄4丁目1番1号

偏差値

75

特色

・ハイレベルなカリキュラムを速い進度で進めるが、補習や課題は他校より少なく、自律的な学びができる生徒に向いている

・カトリック系ではあるが、自由な校風を持つ実学主義の学校

・上智大学の系列校で、官僚経験者など社会で活躍する卒業生が多い

詳細

栄光学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

9. 【神奈川】女子御三家

神奈川の女子御三家は、いずれの学校も横浜市中区山手町に位置し、キリスト教の精神をスクールモットーに掲げています。男子御三家や東京の女子御三家に比べると、進学実績よりも、伝統や校風に惹かれて受験生が集まる学校と言えます。

①フェリス女学院中学校

創立

1870年

所在地

神奈川県横浜市中区山手町178

偏差値

74

特色

・「For Others(他者のために)」をスクールモットーとするプロテスタント系(イエズス会ではなくプロテスタント)のミッション校

・自由な校風で「自分で考え、選び、動く」ことを大切にし、受験対策の補習・講座が基本的にないため、自律的な学びができる生徒に適している

・フェリス女学院は横浜山手地区の伝統校であり、「名門お嬢様学校」として知られている

詳細

フェリス女学院中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

②横浜雙葉中学校

創立

1900年

所在地

神奈川県横浜市中区山手町88番地

偏差値

65(第1回)

特色

・東京の女子御三家・雙葉中学校と姉妹校関係をもち、小中高一貫教育を実施

・生徒の半数弱(約90名)が附属小学校からの連絡入学者、残りが外部入学者で構成される

・校則は比較的厳しく、スマートフォンは禁止、キッズケータイが配布されるなど、真面目で実直な生徒に向いている

詳細

横浜雙葉中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

③横浜共立学園中学校

創立

1871年

所在地

神奈川県横浜市中区山手町212番地

偏差値

62(A方式)

特色

・「For Others(他者のために)」の精神に根ざし、豊かな人間性と世界平和へ貢献できる女性の育成を目指すプロテスタント系の学校

・自由な校風と丁寧な学習指導・キャリア教育のバランスがとれた中庸的な教育環境

・フェリスや横浜雙葉と比べて中庸的な立場で受験チャンスは2回あり、多様な受験生に対応できる点が魅力

詳細

横浜共立学園中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

神奈川の御三家を家庭教師で対策
無料

鉛筆 体験授業を申し込む

ご相談からでもOK!

10. 【埼玉】御三家

多くの有名私立中学がありながら、東京や神奈川に比べると、御三家の明確な定義がないのが埼玉です。

その理由は、以下の通り。

  • ・どちらかというと中学受験より、公立高校のトップ校志向
    ・中学受験をする生徒様のうち、優秀な生徒様は東京にいってしまう

       

      実際にライターも都内23区の中高一貫校に勤務していた時、毎年、クラスの中に数人は埼玉から通ってきている生徒様がいました。それでも、千葉県とともに1月に多くの私立中学の入試が行われることから、2月入試の前哨戦として位置付けられ、たくさんの受験生を集める学校もあります。

       

      埼玉県の御三家と言えば、栄東中学校、開智中学校、大宮開成中学校が候補になります。

      ①栄東中学校

      創立

      1978年

      所在地

      埼玉県さいたま市見沼区砂町2丁目77

      偏差値

      72(A日程)

      特色

      ・1月10日から始まる入試には、東京の御三家をはじめとする難関校を志望する受験生が多数出願し、注目される人気校

      ・課題が多いことで知られますが、それをこなすことで難関大学への進学も視野に入る

      ・受験者数が首都圏でも最大級で、その様子がニュースでも取り上げられるほど

      ②開智中学校

      創立

      1983年

      所在地

      埼玉県さいたま市岩槻区徳力186

      偏差値

      67(第一回)

      特色

      ・ハイレベルなカリキュラムを速い進度で進む教育環境

      ・自律的に学習できる生徒に適した少なめの補習・課題量

      ・入学段階から「先端IT・MD・FD・GB」の4コース制による専攻選択制

      ③大宮開成中学校

      創立

      1942年

      所在地

      埼玉県さいたま市大宮区堀の内町1丁目615

      偏差値

      66(第1回)

      特色

      ・「開成」の名を冠するも東京の開成とは無関係である特色

      ・大学合格実績の上昇に伴う人気の高まりという評価

      ・アクセスの良さによる通学負担の小ささという魅力

      • 埼玉県には、「埼玉県立御三家」と呼ばれる公立高校があります。男子校の浦和高校、女子校の浦和第一高校、共学の大宮高校の3校です。いずれも難関大学への進学実績が高いため、埼玉では中学受験をするのではなく、公立中学校に進んで県立御三家を目指すというパターンも多いようです。

       

      埼玉の御三家を家庭教師で対策
      無料

      鉛筆 体験授業を申し込む

      ご相談からでもOK!

      11. 【千葉】御三家

      埼玉県と同様に、東京・神奈川の中学入試に先駆けて1月に入試が行われることもあり、練習として受験する生徒様も多い千葉県の私立中学。

      千葉県の中学受験における御三家は、以下の特徴があります。

      • ・共学校である
        ・入試日程が重ならない
        ・課外活動にも力を入れている

          千葉県の私立中学は意外にも女子校が2校あるのみで男子校はなく、大部分が共学です。したがって「御三家」と呼ばれる3校もすべて共学です。御三家同士の入試日程が重ならないため併願できることも、相互に受験者が多い理由の一つと言えそうです。

          ①渋谷教育学園幕張中学校

          創立

          1983年

          所在地

          千葉県千葉市美浜区若葉1-3

          偏差値

          男子77(1次)
          女子78(1次)

          特色

          ・比較的歴史が浅く、創立から約20年で千葉県の進学実績トップへと躍進した実績

          ・充実した施設と自由な課外活動、グローバル教育・英語教育の充実した環境

          ・東京御三家や新御三家合格者が渋幕を選ぶほどの人気上昇傾向

          ②市川中学校

          創立

          1937年

          所在地

          千葉県市川市本北方2‑38‑1

          偏差値

          男子74(第1回)
          女子75(第1回)

          特色

          ・個性を尊重し、自主性を重んじる教育理念

          ・全国大会出場を含む多彩かつ個性的な部活動環境

          ・誰もが“居場所”を見つけられるニュートラルで包容力ある校風

          詳細

          市川中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

          ③東邦大学付属東邦中学校

          創立

          1952年

          所在地

          千葉県習志野市泉町2‑1‑37

          偏差値

          72(前期)

          特色

          ・「自然・生命・人間の尊重」を掲げる建学理念

          ・医歯薬系への進学率の高さを特徴とする教育成果

          ・生徒の希望を尊重し、主体的進路選択を支える校風

          詳細

          東邦大学付属東邦中学校の偏差値・入試傾向・受験対策・併願パターン

          千葉の御三家を家庭教師で対策
          無料

          鉛筆 体験授業を申し込む

          ご相談からでもOK!

          12. 【西日本】御三家

          西日本にも、「西の御三家」と呼ばれる学校が存在します。兵庫県の灘中学校、鹿児島県のラ・サール中学校、愛媛県の愛光中学校の3校です。3校ともに、それぞれの県での東京大学合格者数は1位を誇ります。

           

          また、関東圏の御三家の多くが完全中高一貫制であるのに対して、西の御三家は高校から入学する生徒も受け入れている点が特徴です。

           

          ①灘中学校

          創立

          1927年

          所在地

          兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8丁目5-1

          偏差値

          73(四谷大塚

          特色

          ・校則が存在せず、生徒が主体となって行事を運営する自由な校風

          ・東京大学合格者数が全国屈指の名門進学校

          ・首都圏から「灘中受験ツアー」が組まれるほどの中学受験界における特別な存在

          詳細

          灘中学校の入試傾向・受験対策

          ②ラ・サール学園中学校

          創立

          1950年

          所在地

          鹿児島県鹿児島市小松原2丁目10-1

          偏差値

          59(四谷大塚

          特色

          ・全国から集まる優秀な生徒の半数が寮生活を送る学習環境

          ・スマートフォンなど電子機器を制限し、一日3時間の義務自習を取り入れる規律ある寮制度

          ・医学部・医学科への進学率が全国でもトップクラスの実績

          ③愛光中学校

          創立

          1953年

          所在地

          愛媛県松山市衣山5丁目1610-1

          偏差値

          男子69(東京会場)
          女子69(東京会場)

          特色

          ・西の御三家で唯一の男女共学校という存在感

          ・スペインやアメリカとの国際交流が盛んな教育環境

          ・成績不振時の補習による万全のアフターフォロー体制

          13.「中学御三家」の情報を整理して志望校候補を把握しよう!

          中学受験でよく聞く「御三家」という言葉。この言葉から一般的にイメージされるのは、「開成・麻布・武蔵」の東京男子御三家か、「桜蔭・女子学院・雙葉」の東京女子御三家でしょう。


          ですが、実は、「御三家」と呼ばれる学校は各地にあり、神奈川や千葉にもあります。

          また近年は、御三家に次ぐ、または超える人気や実績を持つ学校として、「新御三家」と呼ばれる学校も出てきました。

           

          こうした「御三家」の定義は、明確に定められているわけではありませんが、一般的に東京大学や医学部医学科の合格実績などから決められます。その一方で、神奈川女子御三家のように、進学実績もさることながら、校風や伝統が重視されているケースもあります。

           

          いずれにせよ、実際に受験校を決める際には、進学実績や知名度だけでなく、学校の理念や求める生徒像が、生徒様・保護者様の意向に合うものであるかどうかを意識して受験校を決めるようにしましょう。

           

          東大家庭教師友の会ではこれら「御三家」とよばれる難関中学校に特化した入試対策を行うことができます。実際にその中学に合格した先生の指導を受けることができますので、まずは一度ご相談ください!

           

          御三家出身の家庭教師を紹介

          東大家庭教師友の会 | 松井先生

          松井先生

          • 女性
          • 日本医科大学 医学部
          • 東邦大学附属東邦高等学校
          • 中学受験経験あり

          自己紹介

          私は中学受験の勉強を小学四年生の冬より開始いたしました。当時、国語、算数、理科が得意科目であり好きな科目でした。しかし最初から好きだったわけではなく、勉強して問題を解けるようになるうちにその面白さに気づいたという記憶があります。また、生徒様にとって受験のモチベーションを維持することがどれだけ難しいことか身をもって経験したことがあるので、ご指導を任せていただいた際には生徒様に勉強自体を好きになってもらえるよう最大限努めてまいります。 私自身、中学受験および中学から高校の6年間、個別指導をしていただいていたこともあり、生徒様がどんな指導をして欲しいか、勉強に対する理解度やモチベーションがどのくらいであるかを常に注意しながら、二人三脚で志望校合格や目標に向かって勉強のサポートをさせていただければ幸いと存じます。最後になりますが、生徒様の目標達成のために精一杯務めさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

          当会からの紹介

          ポジティブな声掛けが得意で、真面目で優しい雰囲気の教師です。生徒様がモチベーションを保ちながら目標を達成することが出来るようにサポートをしたいと考えており、そのためにも生徒様が悩み事を相談しやすい雰囲気作りを心掛けます。

          #英検所持

          上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

          東大家庭教師友の会の特徴

          当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。

          生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

          特徴

          01

          特徴

          教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

          特徴

          02

          特徴

          指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

          特徴

          03

          特徴

          生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

          特徴

          04

          特徴

          後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

          中学受験の合格体験記

           

          小学生の生徒様の声

          東大家庭教師友の会をもっと知る

          ■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

          東大家庭教師友の会の特徴

          ■コースごとのご料金を確認

          東大家庭教師友の会の料金

          ■実際に在籍している「学生教師」を検索する

          家庭教師検索

          ■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

          プロ家庭教師コース

          ■当会の理念を確認

          東大家庭教師友の会の理念

          中学受験に強い家庭教師をお探しなら

          お電話でのお問合せ

          受付時間
          11:00 – 20:00(平日)
          11:00 – 16:00(土曜)

          体験授業のお申込みや資料請求
          各種お問合せはこちらから

          【参考文献】

          ・声の教育社編集部編「首都圏版 中学受験案内 2025年度用」(声の教育社)
          ・日能研「2025年入試用 中学受験 日能研の学校案内 首都圏・その他東日本版」(みくに出版)
          ・矢野耕平「男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実」(文春新書)
          「麻布は「鬼才」。開成は「秀才」。武蔵は「変人」。超エリートたちのディープな男子校生活」
          「私立中高学覧」
          首都圏模試偏差値一覧