サピックス(SAPIX)組み分けテストに特有の
こんなお悩み持っていませんか?
サピックス(SAPIX)
組み分けテストに特有の
こんなお悩み持っていませんか?
このページでは、サピックス組み分けテストのお悩みの原因や、当会の教師が教える教科別の対策方法・試験中のコツなどをご紹介いたします。
1. サピックス(SAPIX)組み分けテストに
特有のお悩みの原因とは?
1. サピックス(SAPIX)
組み分けテストに特有の
お悩みの原因とは?
サピックスの組み分けテストは、範囲のない高難度の実力テストであり、点数によってクラス変動が起こります。
αクラスなどの上位クラスに上がることで、レベルの高い生徒と教師に囲まれた環境で受験勉強が可能になります。組み分けテストでの高得点は、受験勉強の環境をよりレベルの高くすることに繋がるのです。
サピックスの組み分けテストで高得点を取るために、まずはお悩みの原因を明らかにしましょう。
テスト範囲がないから、どう対策したらいいのかわからない・・・
テスト範囲がないから、
どう対策したらいいのかわからない・・・
「テスト範囲がない」ということはすなわち、「テスト範囲は既習範囲すべて」を意味します。出題範囲が明確なマンスリーテストに比べて、組み分けテストは非常に対策の難しいテストであることは確かです。
とりあえずできるだけ広い範囲を一通り網羅しようとする対策法がよくありますが、これはオススメできません。なぜなら、この対策方法だと「知識の確認」は行えても、「知識の定着」は行えないからです。
知識は反復によって定着するものです。
そこで、全教科に共通してオススメできる,、組み分けテストの対策方法をご紹介いたします!
① 一度に暗記する範囲を細かく分ける
② 問題を解いていき、間違った問題に印をつける
③ 1日後、3日後、1週間後などのタイミングで、間違った問題のみ解き直す
③ 1日後、3日後、1週間後などのタイミングで、 間違った問題のみ解き直す
すべての範囲を何度も反復することは時間的に不可能ですが、この対策方法なら苦手な部分にのみ的を絞って反復できるため、効率よく知識を定着させることができるのです。
マンスリーテストはできるのに、組み分けテストはできない・・・
マンスリーテストはできるのに、
組み分けテストはできない・・・
サピックスの組み分けテストは、マンスリーテストに比べて範囲が決められていないことから、難易度が上がることは確実です。ただ、基本的に1つ1つの問題の難易度としてはマンスリーテストと同じと言われています。
しかし、範囲がないことで、緊張感をなくして勉強量が減る子が多いため、相対的に難しく感じやすいテストであるとも言えます。また、普段塾に行っていない人や、サピックス以外の塾に行っている人も力試しで受ける模試なので、マンスリーテストに比べて受験者が多く、偏差値が出にくい傾向にあります。
既習範囲すべてを短期間で頭に詰め込むことはできないため、サピックスの組み分けテストで高得点を取るには、日頃から授業内容を復習し、定着させる習慣が確立できていることが必要です。
特に算数で点数が取れない・・・
特に算数で点数が取れない・・・
サピックスの組み分けテストの算数では、範囲の広さゆえに、複数の分野を横断した応用問題が多く出題されます。そのため、解法を丸暗記しているだけでは対応できず、大きく失点してしまうのです。
算数の組み分けテストでは、解法をいかに使いこなせるか、つまり解法の運用能力が他のどの科目よりも最も重要になってきます。
運用能力を鍛えるためには、形式的に解法を丸暗記する方法ではなく、流れや考え方の理解に重点を置く学習方法が有効です。サピックスの算数の公式ホームページにも、「一番大切なことは概念の理解である」と明記してあります。
「概念の理解」を深めるための具体的な対策例をご紹介しますので、ぜひこのままお読みください。
2. サピックス(SAPIX)生に指導経験がある教師に
教科別の組み分けテスト対策を聞きました!
2. サピックス(SAPIX)生に
指導経験がある教師に、
教科別の組み分けテスト対策を
聞きました!
当会では、実際にサピックス生への指導経験がある教師たちに、組み分けテストの各教科ごとの対策方法についてインタビューを行いました。ぜひご参考になさってください。
算数の組み分けテスト対策例
サピックス組み分けテストの算数の問題で重要となる、解法の運用能力を上げるためには、基礎の土台を作り上げることが何よりも大切です。
○基礎固め
…『基礎力トレーニングテキスト』やデイリーチェックを満点を取れるまで繰り返し解くことで、組み分けテストの大問1は満点を取れる実力がつきます。また、『BASICテキスト』①〜⑤、毎週の『デイリーSAPIXテキスト』の☆, ☆☆を完璧に解けるようにすれば、大問2,3で高得点、大問4,5でも(1)(2)まで取れる程の実力がついていきます。
○計算問題
… 速く正確な計算力は高得点のためには必須の力です。「毎朝計算トレーニングをする」など小さなルールを決めて、継続的に訓練を重ねることで、コツコツと力を伸ばしていくことが有効です。鍛えられた計算力は今後ずっとお子さんの武器になると考えられるため、小学生のうちから積み上げておくことは長期的に見ても大きな意味のあることです。
○応用問題
… 基礎が十分に身についたら、応用問題の演習にも取りかかると良いでしょう。この時、普段から自分の手で記述や立式を行うと、頭が整理され、自分が本当に概念から理解できているのかチェックすることができます。また、特に図形問題で言えることですが、問題文からわかる情報をすべて図形の中に書き出してから解くことが、初歩的ですが重要なコツです。そして、複数のアプローチを頭の引き出しに準備しておき、場面ごとに最適なものを選べるようになりましょう。
理科の組み分けテスト対策例
サピックスの理科の組み分けテストでは、化学・生物・物理・地学から、知識問題・計算問題・グラフや表の読み取り問題が出題されます。
○知識問題
… すべての問題の土台となる基礎知識を固めましょう。図表などを見て視覚的に理解しながら覚えていくことで、のちのち応用が利くようになります。日々の基礎トレーニングを大切にするのはもちろん、要点が上手くまとまっているデイリーチェックやマンスリーテストの解き直しも有効です。また、5,6年生は『コアプラス』を使ってさらなる知識の定着・拡充を目指しましょう。
○計算問題
… てこや浮力、水溶液や気体などから多く出題されます。知識を前提として立式する力や、正しい答えを導ける計算力も重要です。
○グラフや表の読み取り問題
… 物理や化学から多く出題されます。パターンはそこまで多くないため、過去のテキストやテストを解き直すなどして、出題傾向を頭に入れておくことで、対応できるようになります。
国語の組み分けテスト対策例
サピックスの国語の組み分けテストでは、漢字や四字熟語などの知識問題、論説文と物語文の長文読解問題から構成されます。
○知識問題
… 知識問題で確実に高得点を取り、周りに点差をつけられないようにしましょう。
漢字は『漢字の要』の該当学年範囲を完璧にし、『コトノハテキスト』の後半に載っている毎週の漢字を毎週の確認テストで満点を取れるくらいにマスターすることで、大問1は高得点を取れるようになります。
ことわざ、慣用句、四字熟語、敬語は、『コトノハテキスト』の前半に載っている問題を毎週完璧にすることで、大問2でも高得点が獲得できます。
○長文読解問題
… 論説文と物語文の2つが出題されます。
論説文は先に設問に目を通し、何を聞かれているのかを頭に入れた上で本文を読み進めると、効率よく正しい答えを導けるようになります。
物語文は、「最初の心情→きっかけ→変化」という流れのそれぞれの要素が本文のどこにあるのかを探し出して印をつけながら解くと、高得点がもらえる回答が作れるようになります。
社会の組み分けテスト対策例
サピックスの社会の組み分けテストでは、地理・歴史・公民の3分野から、それぞれ知識問題と読解力・時事力を要するひねりのある問題が出題されます。
○知識問題
… 今までのデイリーチェック、デイリーステップやマンスリーテストの解き直しが有効です。5,6年生は加えて『コアプラス』で知識の拡充を目指しましょう。間違ってしまった問題を何度も反復し、脳に知識を定着させていきましょう。また、テストで漢字間違いで点を落としてしまうお子様も多いため、漢字の語句は手で書いて覚えると良いでしょう。
○読解力・時事力を要するひねりのある問題
… 知識を覚えていく際に、地図帳や年表、歴史資料を見ながら学習を進めることで、資料読解力やさまざまな問題に柔軟に対応できる力をつけることができます。また、普段からお子様と一緒にニュースや新聞を見て現在の社会の状況を知ることで、時事力は鍛えることができます。
暗記が重要な社会ですが、インプットとアウトプットの比率は3:7が理想的だとされていることはご存じでしょうか?多くの人が思っている以上にアウトプットはさらに多くの量が必要なのです。問題演習や解き直しをしていく中で、苦手な部分が見つかった際にインプットする、くらいが丁度いいでしょう。
3. サピックス(SAPIX)生に指導経験がある教師に
組み分けテストの試験中のコツを聞きました!
3. サピックス(SAPIX)生に
指導経験がある教師に、
組み分けテストの
試験中のコツを聞きました!
お子様が本番のテストで日々身につけてきた実力を最大限発揮させるためには、試験中に注意するべきことがあります。
サピックスの組み分けテストで以下のコツを実践することは、入試本番で実力を発揮する訓練にもなるので、ぜひお子様が行っているか確認してみてください。
“いつも通り”を徹底できているか確認する
まずは、サピックスで普段から行われているマンスリーテストや復習テストと同様のリズムを崩さないことが大切です。
例えば、どんなテストでも行うべき、「自分の名前・受験番号はゆっくりと丁寧に書く」「解き始める前に問題全体を俯瞰する」といったことは普段通り行ったか、毎回のテストが終わった後にお子様に確認し、習慣づけてあげましょう。
“捨て問を捨てる勇気”を持たせてあげる
サピックスの組み分けテストでは、全問をゆっくり丁寧に解いていくほどの時間はありませんよね。そのため、試験が始まり名前と受験番号を書いたら、まず全問に目を通して問題を把握し、解けそうな問題から優先的に解いていき、確実に得点に繋げることが何よりも大切なのです。
また、難易度が高すぎる問題は潔く捨てる勇気を持たせてあげましょう。サピックス組み分けテストでは難問は必ず出題されます。パニックにならず、「これはみんなも出来ないだろう」くらいの気持ちで流して、確実に得点できる問題に時間を割いて確実に得点に繋げることの大切さを、大人の方からお子様に説明することで、お子様は初めて “捨てる勇気” を持つことができます。
4. サピックス(SAPIX)組み分けテストで
成績UPしたご家庭のお声
4. サピックス(SAPIX)
組み分けテストで
成績UPしたご家庭のお声

もともとのお悩み
サピックスに通っておりましたが、国語が伸び悩んでおりました。文章の内容による成績の変動が激しく、特に物語文は平均点をなかなか超えられませんでした。
サピックスでの成績の伸び
6年生の4月から友の会でお世話になることにしました。目標はサピックス偏差値55でお願いしました。夏休み前の組み分けテストで目標達成。2学期には、サピックス偏差値で70近くを取ったこともありました。
先生へのメッセージ
サピックスの先生からも「授業中の笑顔が見られるようになり、集中して取り組んでいる」と言われるようになりました。先生にお世話になる前は、サピックスの授業についていけなかったのだと思います。受験本番は、文章がスッと頭の中に入ったそうです。第一希望校に合格させていただきました。優しく、丁寧なご指導で素晴らしかったです。ありがとうございました。
5. 東大家庭教師友の会がサピックス(SAPIX)の
組み分けテスト対策に強い理由
5. 東大家庭教師友の会が
サピックス(SAPIX)の
組み分けテスト対策に強い理由
① サピックス(SAPIX)出身の教師が2000名以上在籍
① サピックス(SAPIX)出身の
教師が2000名以上在籍
サピックスは他塾に比べ、宿題の量が非常に多く、こなすだけで精一杯になってしまいますよね。サピックスに通塾経験のある教師でなければ、サピックス独自のカリキュラムに対応・サポートすることは難しいでしょう。
当会には、サピックス出身教師が2000名以上在籍しています。教師の経験に基づいた指導により、サピックスの組み分けテストの事前対策はもちろん、次に繋げる復習方法まできちんと指導いたします。
また、彼らは中学受験生が抱えている勉強の悩みや解決方法を熟知しているため、自身の受験経験に基づいた指導により、中学受験合格に向けた適切な対策をすることができます。
② 採用率20%以下のハイレベル教師陣
② 採用率20%以下のハイレベル教師陣
当会では、「書類審査→面接→模擬授業」というプロセスを通して、学力・指導力・人間性の観点から厳しい採用審査を行っています。 その結果、教師の採用率は20%以下となっており、以下のような特徴を持つ優秀な教師が在籍しております。
◎確かな指導力と実績
…厳しい採用プロセスを合格したトップクラスの指導力と実績を持っており、サピックスの組み分けテストはもちろん、それ以外の生徒様の成績UPもサポートする、優秀な教師が多数在籍しております。
◎ 信頼できる人間性
…当会の家庭教師は、誠実さ・熱意・プロ意識を持った教師たちです。生徒様を第一に考えた学習指導を行なっています。
◎ 指導の戦略性
…当会の教師はサピックスのカリキュラムを熟知しています。生徒様の現状の学習状況から逆算した、最適な戦略プランを立案することができます。
無料体験授業を通し、生徒様との相性を確認したり、目標達成に適切な教師を見極めることができます。また、ご家庭様に納得していただくまで、教師の変更は何度でも可能です。
③ 完全オーダーメイドのマンツーマン指導
③ 完全オーダーメイドのマンツーマン指導
当会の教師なら、生徒様の学習状況や性格に合わせて、指導方法やカリキュラムを柔軟に変更し最適化することができます。
生徒様1人だけにフォーカスを当てた完全オーダーメイドの指導なので、着実にサピックス組み分けテストの成績が上昇していきます。
また、サピックスのフォローをしつつ、学校の授業フォローや定期テスト対策をすることも可能です。
④ 充実したサポート体制
④ 充実したサポート体制
当会では、充実した学習サポートも行っています。
学校とサピックスの宿題や小テストなどで忙しい生徒様でも、勉強を続けて成績を上げていけるように、スケジュール管理からモチベーション管理まで全力でサポートいたします。
○生徒様専用マイページ
…授業の進度や理解度が記載された教師からの指導報告によって、簡単に指導状況を把握できます。
○学習スケジュール管理
…授業外での課題や自学習の進め具合を、生徒様のスケジュールや学習状況を考慮して構成します。
○モチベーション管理
…範囲のないサピックス組み分けテストの対策は、お子様の性格に合わせたモチベーション管理が成功のカギを握っています。
6.料金
東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。
授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。
7. お問い合わせはこちら
些細なご質問でも受け付けておりますし、無料で授業を体験していただくこともできます。
少しでも気になっていただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!