体験授業無料受付

中央大学 入試対策

中央大学 入試対策
中央大学 入試傾向と対策

2023年度 入試情報

中央大学は、学部・学科によって配点や出題範囲が大きく異なります。独特な制度も存在するため、受験する学部・学科の入試情報は丁寧にチェックし、効果的な対策をとりましょう。

 

  文|英語文学・ドイツ語文学・フランス語文学・中国言語文化・東洋史・西洋史・哲学・社会学・社会情報学・教育|個別入試日程

【英語】配点/150点 時間/80分
【国語】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、数学のうちから1科目選択
※2021年度試験より公民選択が廃止

  文|日本史学・心理学・学びのパスポートプログラム|個別入試日程

【英語】配点/100点 時間/80分
【国語】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、数学のうちから1科目選択
※2021年度試験より公民選択が廃止

  文|国文学|個別入試日程

【英語】配点/150点 時間/80分
【国語】配点/150点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、数学のうちから1科目選択
※2021年度試験より公民選択が廃止

  法|法律・政治|個別3教科型

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
※地歴公と数学を2科目登録受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用

  法|国際企業関係法|個別3教科型

【英語】配点/200点 時間/90分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
※地歴公と数学を2科目登録受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用

  法|法律・政治|個別4教科型

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民のうちから1科目選択

  法|国際企業関係法|個別4教科型

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文を除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民のうちから1科目選択

 

  経済|個別入試日程

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
※地歴公と数学を2科目登録受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用

  商|個別学部日程

【英語】配点/150点 時間/80分
【国語(漢文除く)】配点/100点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/100点 時間/60分
【公民(政経)】配点/100点 時間/60分
【数学】配点/100点 時間/60分
※地歴、公民、数学のうちから1科目選択
※地歴公と数学を2科目登録受験した場合は高得点の1科目を合否判定に使用

 総合政策|個別学部日程

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語】配点/100点 時間/70分

 国際経営|個別学部日程

【英語】配点/200点 時間/90分
【国語(近代以降の文章)】配点/100点 時間/60分

  国際情報|個別学部日程

【英語】配点/150点 時間/90分
【国語(近代以降の文章)】配点/100点 時間/60分

  理工|物理学科・電気電子情報通信工学科|個別入試日程

【英語】配点/100点 時間/80分
【数学】配点/100点 時間/100分
【理科(物理、化学から1科目)】配点/100点 時間/90分

 理工|数学科|個別入試日程

【英語】配点/100点 時間/80分
【数学】配点/200点 時間/100分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100 時間/90

理工|物理学科・電気電子情報通信工学科、数学科以外|個別入試日程

【英語】配点/100点 時間/80分
【数学】配点/100点 時間/100分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/100点 時間/90分

 

中央大学
学部別 傾向と対策ポイント

文学部法学部経済学部商学部総合政策学部国際経営学部国際情報学部理工学部

 

2023年度
中央大学 入試傾向と対策ポイント

中央大学は、法学部を除けばMARCHの中では比較的解きやすい問題が出題される傾向にあります。各学部・学科の傾向に注視しながら、科目別の対策を適切に行うことで、合格につながるでしょう。

英語の傾向・対策

【傾向】「知識重視の問題構成」

全体的に文法・語彙の比重が他大学と比較してかなり大きくなっています長文はMARCHの中ではやや易~標準レベルで、比較的解きやすくなっていますが、時間に対して問題数が多くなっており、一定の速読力は求められます。

また、理系学部では長文の比重が大きかったり、商学部では80語以上の作文が出題されたりと、問題構成、形式は学部によって大きく異なるため注意が必要です。

【対策】「文法・語彙問題で確実な得点を」

多くの学部では基本的な文法・語彙を徹底していれば高得点が期待できます。長文に関しても標準的な問題が解ければ心配ありません。学部ごとに特色ある問題は過去問研究を通して対策しましょう。

ただ、法学部は文法・語彙のレベルが高く、記述問題が占める割合も大きいため中央大学の中では最も難しい部類になります。演習の際はMARCHや早慶の過去問を利用することも効果的でしょう。

国語の傾向・対策

【傾向】「現代文中心の標準的な問題」

大問数は総合政策学部のみ4題、それ以外の学部は3題となっています。漢文の出題は文学部のみで、ほとんどの学部で現代文2題+古文1題という構成です。

現代文では評論中心に出題され、古文、漢文では基本的な知識を問う問題が中心となっています。

【対策】「スピーディ―かつ正確な読解力を」

全体的に特別な対策は必要ありませんが、問題量に対して時間が少ないため、速読即解力が求められます

現代文にどれだけ時間が使えるかが高得点を取るためのカギになってくるので、頻出である和歌の解釈・修辞法問題を含む古文の知識問題は手早く終わらせられるとよいでしょう。

現代文については、日頃の学習からキーワード、キーセンテンスを意識して文章を読む癖をつけ、素早く文章の趣旨を把握する訓練を積んでおきましょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「難問が少なく基礎力が問われる」

文系学部においては、ほとんどで大問3題、商学部では大問4題でそれぞれ全問記述式、レベルとしても基本~標準の問題が中心で難問はあまり出題されません。

一方で、理工学部では大問4題でマーク式が2題と記述式2題、出題範囲としては数Ⅲ範囲からの出題が多くなっています。

【対策】「基礎力を固め、誘導形式に慣れる」

文系学部は標準的な問題が多いため、教科書レベルの問題を確実に解けるようにしておき、過去問等で誘導形式の問題に慣れていくことで得点につながります。商学部では確率の問題が頻出なので対策しておきましょう。

理工学部では微分積分の問題が多く必然的に計算量も膨大なので、計算ミスをしないよう日頃から注意しましょう。また、融合問題も出題されるので過去問等で慣れておきましょう。

日本史の傾向・対策

【出題傾向】

大問数・形式ともに学部学科によって異なり、大体3~4題で標準的な問題が出題されます。史料問題が頻出で、難問では差がつきにくいため基本的な問題を確実に解くことが重要です。法学部では50~80字の論述が出題されるので注意しましょう。

【入試対策】

標準的なレベルの問題を確実にとることで合格点を狙えます。戦後史も出題されるので学校よりも早めのペースで教科書を網羅的に理解できるよう学習計画を立てましょう。

また、史料問題は教科書に載っている史料についての典型問題をチェックし、史料から読み取れる事実とその歴史的背景をリンクさせ理解しておくことで出題ポイントを押さえておきましょう。

世界史の傾向・対策

【出題傾向】

大問数・形式は学部学科によって異なりますが、幅広い時代・分野から標準的なレベルの問題が出題されます。どの学部でもテーマ史が頻出で、法学部・経済学部では論述問題も出題されるため受験する学部に合わせて対策しておきましょう。

【入試対策】

基本的には教科書内容が理解できていれば十分ですが、頻出のテーマ史は教科書と異なる切り口で出題されることもあるため、時代背景や時代の流れをもとにした体系的な理解が必要です。テーマごとにノートにまとめてみるのもいいでしょう。

正誤問題や論述問題でも、歴史的事象同士のつながりを理解して置くことが重要です。普段の学習から、単語の暗記にとどまらないよう意識するようにしましょう。

地理の傾向・対策

【出題傾向】

商学部と経済学部でのみ地理の選択が可能です。空欄補充問題が中心で、ほとんどが記述式での解答です。統計数値や難度の高い語句記入問題、経緯度と都市の位置関係に関する問題などが出題される傾向にあります。

【入試対策】

ほとんどが記述問題なので、地理用語は書いて覚えるようにしましょう。教科書範囲を網羅した後、余裕があれば用語集などを用いてやや難しい単語についても学習すると、より高得点が期待できます。

また、都市の位置を地図帳等を用いて経緯度とセットで逐一確認しておくことで世界地誌対策になるでしょう。

物理の傾向・対策

【出題傾向】

大問数は3題で、大問1がマーク式、大問2~3は記述式になっており、力学電磁気は必出です。誘導形式での出題が多く、描画や論述の問題もよく出題されます。

【入試対策】

難問はあまり見られないため、基本~標準レベルの問題を確実に得点することで合格につながります。特に典型問題についてはよく学習しておきましょう。

誘導形式の問題は、うまく乗ることができれば高得点につながりますが、計算ミス等をしてしまうとドミノ式で失点します。描画や論述の対策も含め、過去問演習等で形式に慣れておきましょう。

化学の傾向・対策

【出題傾向】

大問数は4題で、大問1は小問集合です。大問2~4については理論分野がやや多いですが、幅広い範囲から満遍なく出題されています。計算問題が多く、正誤問題も出題されます。

【入試対策】

幅広い分野からの出題となるため、苦手分野を克服することを意識しましょう。正誤問題や複合問題では各分野の正確な知識が重要となるので、曖昧な理解がないよう学習することが大切です。

計算問題も多いため、計算ミスをしないよう普段から注意しましょう。構造決定の問題もよく出るので構造式なども書けるようにしておくとよいでしょう。

生物の傾向・対策

【出題傾向】

大問数は4題で、大問1は小問集合です。偏りなく幅広い分野から出題されますが、遺伝分野からの出題が目立ちます。マーク式と記述式が併用されており、論述や実験・グラフを用いた問題も出題されます。

【入試対策】

バランスよく出題されるため、全範囲について網羅的な知識を身に付ける必要があります。教科書範囲のレベルについては徹底して理解するようにしましょう。知識の正確な理解は、論述問題やグラフの問題の対策としても有効です。過去問演習で慣れておくとよいでしょう。

 

中央大学受験におすすめの教師

井口先生

井口先生(慶應義塾大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/文系数学/世界史/地理

勉強を少しでも楽に、楽しくできるように、勉強の内容だけではなく、勉強との向き合い方も根気強く指導していきたいと思います。保護者様のご希望に添えるよう、生徒様の成績向上を目指し、真摯に指導していく所存です。

上杉先生

上杉先生(一橋大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/文系数学/世界史/日本史/倫理/政治経済/現代社会

担当の生徒様および保護者様の意向に合わせ、生徒様のモチベーションを維持しながら、志望校の合格、成績の向上に向けたより良い学習プランを提案して参りたいと思います。 具体的には、学習につながるようなエピソードや知識の背景となるようなお話を通して、主体的な学びにつながるような指導法を実行していきたいです。

石丸先生

石丸先生(東京大学在籍)
【担当科目】 英語/現代文/古文/漢文/文系数学/理系数学/物理/化学

生徒様と保護者様とのコミュニケーションを密に取りながら、短期的・長期的目標を設定し、楽しく授業をさせていただきます。

 

東大家庭教師友の会が大学受験に強い理由

東大家庭教師友の会は、以下の特徴を持っているため毎年多くの難関大学合格者を排出しております。

家庭教師による個別指導で、中央大学に特化した対策を行うことができます!

① 国内最多数の難関大生が在籍!

国内最多の難関大家庭教師

東大家庭教師友の会には、東大生9,500人、慶應生11,700人、早稲田生13,900人をはじめ、38,000人もの難関大生が在籍しています。これは国内最多の在籍数です。

当会の教師は、難関大受験の経験からすぐれた学習ノウハウや合格メソッドを持っています。そのため、要点を抑えた効率の良い指導で、生徒様の学習を徹底サポートすることができます。

また、現役難関大生だからこそ生徒様との距離感も近く、わからない事や悩みをすぐに相談しやすいので、伸び伸びと学習することができます。

 

2. 細かい条件から目的の教師を選べる!

細かい条件から教師検索

東大家庭教師友の会では、国内最多の難関大教師が在籍しているからこそ、指導経験・出身校・出身塾・居住地・性格などの様々な条件から生徒様にぴったりの教師をご紹介することができます。

 指導予定の教師による体験授業を無料でお受けいただけます。実際に、体験授業を通してから教師をお選びいただけるため、本当に相性の良い教師のみをご紹介しております。

 

3. 採用率20%以下のトップクラス家庭教師

採用率20%以下

東大家庭教師友の会では、書類審査→面接→体験授業→採用というプロセスを通して、教師の指導力だけでなく、人間性や指導への考え方まで細かくチェックしています。

そのため教師採用率は20%以下となっており、ご家庭様に信頼・満足していただける家庭教師をご紹介しております。

 

料金

東大家庭教師友の会では、ご入会時に入会金が発生します。月々のお支払いは、コースに応じた授業料、交通費、学習サポート費の合算になります。

授業を受けた時間数に応じてご請求額は変わり、指導回数や時間を臨機応変に変更することが可能です。

 

お問い合わせはこちらから

些細なご質問でも受け付けております。

また、無料で授業を体験していただくこともできます。お気軽にお問い合わせください!

  • 電話お問い合わせ” width=
  • お問合わせはこちら
    お問合わせはこちら

     

首都圏以外にお住まいの方でも授業をお受けいただけるよう、オンライン指導もご用意しております。

オンライン指導をご希望の方は下記のリンク先をご覧ください。

オンライン東大家庭教師友の会” width=

 

入会をご検討されている方へ

入会をご検討されている方は、上記リンク先のWEBフォームまたはお電話よりお問い合わせください。

入会についての流れや疑問については、リンク先の「入会までの流れ」をご覧ください。

入会までの流れ

他大学の入試傾向・対策

  • 東京大学
  • 一橋大学
  • 筑波大学
  • 横浜国立大学
  • 千葉大学
  • 東京外国語大学
  • 東京工業大学
  • お茶の水女子大学
  • 東京学芸大学
  • 東京農工大学
  • 東京都立大学
  • 埼玉大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 神戸大学
  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 学習院大学
  • 東京理科大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学
  • 東京医科歯科大学医学部
  • 横浜市立大学医学部
  • 千葉大学医学部
  • 筑波大学医学部
  • 慶應義塾大学医学部
  • 杏林大学医学部
  • 順天堂大学医学部
  • 昭和大学医学部
  • 帝京大学医学部
  • 東京医科大学医学部
  • 東京慈恵会医科大学医学部
  • 東京女子医科大学医学部

new_pc_btn_experience_common

  • 教師検索
  • お気に入り教師を見る
  • 小学生向けページ
  • 中学生向けページ
  • 高校生向けページ
  • はじめての方へ

  • 特集